茶道 [J]
登録項目 (指導分類) |
名前 | 指導方法 | 指導場所 | 住所 | 活動実績 |
---|---|---|---|---|---|
茶道(裏千家) |
中山 光子なかやまみつこ (1953年生) |
実技 気楽に楽しみながら茶道の世界に入っていけるよう心掛けておりいます。(洋服でも構いません) |
交流センター、 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県日立市川尻町 050-3706-9946 |
|
武家茶道(遠州流) |
冨岡 直美とみおかなおみ (1973年生) |
実技・講座、講話・鑑賞・着物でお茶体験など 1.日本人の美意識と茶の湯のベースに五感を磨く和文化体験を企画いたします。 (お茶の楽しみ方・総合芸術の茶道・武家のたしなみと所作など) 2.日本人とお茶の魅力・『道』である日本の伝統文化と人間力など、ご希望のテーマの講座・講話をいたします。 3.遠州流好みの茶道具でお茶会を催します。 (お点前披露、お菓子の食べ方、茶の飲み方などの基本的なマナー・お道具の拝見の仕方など) 4.その他、前結び着付けレッスンを組わせ、お着物で茶道体験などアレンジもできます。 |
相談(水道、電源があれば屋内外どこでも希望に合わせます) 指導曜日:・曜日:月・火・水・日 謝礼:相談 |
茨城県日立市鹿島町 090-8082-4614 |
|
煎茶道(東阿部流) |
山田 啓子やまだけいこ (1942年生) |
実技、講座・講話 文人趣味から始まった煎茶道の作法を、誰もが楽しめるように指導します。(送迎が可能な場合のみ対応可) |
交流センター、学校、 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県高萩市下手綱 0293-23-6946 |
|
テーブル茶道(有結流) |
赤津 順子あかつよりこ (1960年生) |
実技、講座・講話 正座をしない椅子に座っての茶道です。幅広い世代の方に楽しんでいただけます。美しい所作はもちろん、心を浄化させる作用のある茶の湯の精神を伝えていきたいです。 |
自宅又は出張指導 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県日立市旭町 090-5507-4268 |
|
茶育 |
山田 啓子やまだけいこ (1942年生) |
実技、講座・講話 茶とのふれあいやライフステージに応じた茶を活用した栄養指導をします。(送迎が可能な場合のみ対応可) |
交流センター、学校、 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県高萩市下手綱 0293-23-6946 |
|
香道 |
皆川 光代みなかわみつよ (1955年生) |
実技、講座・講話 妊産婦の方、子育て真っ最中の方、働き盛りの青年、お父様方、ひと時の癒しの時間に、日本伝統文化の一つである香道を通してお役にたてればと思います。気楽にご参加ください。 |
自宅、交流センター、公共施設 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県日立市若葉町 0294-24-0288 |
|
暮らしの中の日本茶 |
山田 啓子やまだけいこ (1942年生) |
実技、講座・講話 急須で入れる各種日本茶の効能やおいしく飲む入れ方を分かりやすく楽しく指導します。(送迎が可能な場合のみ対応可) |
交流センター、学校、 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県高萩市下手綱 0293-23-6946 |
|
茶道(裏千家) |
柳内 呈留摩やないてるみ (1940年生) |
実技、講座・講話 茶道を通じ日本の伝統をお伝えします。 携帯 090-2499-3915 |
交流センター、公共施設、小~大学、 指導曜日:相談 謝礼:無料 |
茨城県日立市末広町 0294-51-1007 |
|
茶道(裏千家) |
磯﨑 孝子いそざきたかこ (1968年生) |
実技、講座・講話 茶の湯のもてなしを中心に、初心者にもわかりやすいように実技を交えながら楽しんでいただきます。大人も子どももOKです。 |
電気・水が使える所。 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県日立市神峰町 0294-21-0351 |
|
茶道(表千家) |
鹿志村 裕子かしむらゆうこ (1958年生) |
実技 茶道の実技を中心に行います。幼稚園から大人の方まで、正式な作法から簡単な楽しみ方までわかりやすく指導いたします。 |
交流センター、公共施設、学校・自宅など 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県ひたちなか市田彦 090-3592-9209 |
|
茶道(表千家) |
佐々木 早苗ささきさなえ (1956年生) |
実技、講座・講話 入門から茶懐石まで指導します。 |
自宅又は出張指導 指導曜日:相談 謝礼:相談 |
茨城県日立市西成沢町 0294-32-0866 |